高山病とは
高山病てどんな病気?
標高が高くなると気圧が下がり、大気中の酸素が少なくなります。高山病とは、酸素が少ない環境に、体が適応できないために頭痛、吐き気、だるさ、めまい、眠気といった症状が出る病気です。
高山病はひどくなると、脳や肺がむくみ、高地脳浮腫・高地肺水腫という死に至る状態に陥ります。また、まだ軽いと思っていても、一気に悪化し、一刻も早く下山して病院に行かないと死んでしまうことがあります。高山病は、油断できない病気なのです。
どのくらい高い場所から高山病になるのでしょうか?
一般に高山病は標高2,000m以上、多くは2,500m以上で発症します。
しかし、いわゆる「高所」とは、標高が1,500m以上を指します。思ったより低いなーと思いませんか?
これは、標高1,500m以上になるとヒトの体は酸素の少ない環境に適応しようという働きが始まるからです。標高1,500m以上となるとかなり身近ですね。
私たちの体は、素晴らしい適応能力を持っているんですね。
そんな体の機能があるのに、なぜ高山病になるのでしょうか?
(1) "酸素が少ないから高山病になる"、は間違い。
それはとてもシンプルな理由です。その素晴らしい適応能力が発揮される前に、どんどん標高を上げてしまうから高山病になるのです。そう、適応能力が発揮されるのには時間が必要なのです。つまり、「早く登りすぎる」ことが原因です。
(2) "酸素が少ないことに慣れていないから高山病になる"、が正解
聡明な皆様は、(1)が間違いで、(2)が正解であることに、合点がいったのではないでしょうか。皆さんの体の素晴らしい能力を、存分に発揮させる為に、ゆっくり登る登山をしましょう。
極高所とは5,800m以上のことを呼び、人が順応できない標高、とされています。中には、体質的に2,000mでも高山病を起こしてしまうことがありますが、多くの場合は、ゆっくり登れば、5,000mまでは、薬も酸素もなく、ヒトは順応できるのです。
つまり、高山病になり易い標高2500m以上の場所に行ってから気をつけるのでなく、標高が高い場所に行く場合は、もっと低いところから注意する必要があると言えます。
本記事の#キーワード
- 記事の引用に関して
- 当サイト内のコンテンツは、すべて著作権で守られています。
また命に関わる情報を含みますので、間違った解釈を招かないよう、無断での二次利用を禁止しております。
利用をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
引用の際には、著作物の題号や著作者名が明らかにわかる表示(サイト名・URL等)が必要です。
引用元のない利用を見かけた場合は、ご連絡ください。