山岳医療救助情報

山岳医療救助情報

Mountain Medicine and Medical Rescue Information

山岳救助は有料?

日本国内の場合、ごく一部を除き、公的救助機関が救助に出る場合は、救助行為やヘリコプター運用にお金はかかりません。
ただし、スキー場などのリフトやゴンドラ、照明設備を時間外に使用して救助にあたった場合は、その実費が運行会社から請求されます。また、救助中に救助用品を破損したり再使用できなくしてしまった場合(寝袋への失禁など)、実費請求されることも稀にあります。

民間の救助隊員さんが出動された場合は、お金がかかるのが一般的です。隊員の日当、隊員数、捜索日数、食事や移動の経費などになります。

公的救助が無料であることは、日本の国が、国民の命を守ることを職務として公務員に義務付け、税金を使っているからです。しかし、救助活動にはリスクを伴うものの、隊員はわずかな危険手当を支給されるだけで、1人を救うために、複数の隊員がそのリスクに曝されます。登山は誰に強要されるわけでなく、自らの意思で行う活動です。救助活動時には、救助者の安全が最優先されます。隊員が身を犠牲にして救助する事はあってはならないですし、遭難者は、救助者が安全な範囲でしか助けてもらえない、という事を理解したいものです。

山岳救助には、人員、装備、技術、資金など必要とされるものが多いのですが、限られた組織体制の中では、他の職務や任務があり、できることには制限がかかる場合や、地域差が生じることがあります。
登山者は、自分が選んで登る山域の救助体制を受け入れた上で、山に入りましょう。
今後も多くの人を助ける隊員が死んではいけません。

記事の引用に関して
当サイト内のコンテンツは、すべて著作権で守られています。
また命に関わる情報を含みますので、間違った解釈を招かないよう、無断での二次利用を禁止しております。
利用をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
引用の際には、著作物の題号や著作者名が明らかにわかる表示(サイト名・URL等)が必要です。
引用元のない利用を見かけた場合は、ご連絡ください。

講習会で学びませんか?

尊い命を守るために、応急・救命処置を学びましょう。あなたの技術が、大切な人や自分の命を守ります。日々の生活、職場でも活用できる生き抜く技術になります。

このファーストエイド講習会とは

カテゴリ一覧

CONTACTお問い合わせ

講習会のご依頼、出演依頼、その他
お問い合わせはこちらからお願いします

お問い合わせフォーム